©オリンピア
2015年3月導入予定の新基準AT機
スロット麻雀物語3についてです。
まだ導入は少し先ですが、
規制後初のAT機ってことで注目が集まっている本機種。
ネット見てると悲観的な意見が多いような気がしますが、
個人的には『あり』かな~と思ってます^^
それでは、まずは基本スペックからご覧ください。
麻雀物語3 スペック解析
1Gあたり純増2.9枚のAT機
天井ゲーム数:AT間1500G
コイン持ち:1kあたり約47.4G
コイン単価:3.1円

まず初めに、
僕は新規制の中身について全然詳しくないです。
なので以降は、
その前提で読んでもらえるとありがたいです。
スペックを見てもらえれば一目瞭然ですが、
初当たり重い代わりにコイン持ちを良くしたAT機です。
時間効率は当然落ちるので、
ハイエナ目線ではイマイチな台であることは確かです。
ネット上でもどちらかというと、
今後の動向を不安視する声が多いようにも感じます。
でも今回の規制って、
別名『AT規制』とも呼ばれていた通り、
AT機やボーナスなしのART機はもう作れなくなる
こう言われてましたよね?
そんな中で、AT機麻雀物語3の出現は、
スペックがどうこう以前に、
一つの可能性を示してはくれているように思います。
まぁたしかにホール中の台が、
こんなスペックの台ばかりになったら、
さすがに厳しいですが…^^;
今回の新規制AT機出現を皮切りに、
他のメーカーが応用・発展させて、
新しいスペック・仕組みの台を開拓してくれるんじゃないか?
そんな期待を個人的には感じましたね^^
4号機→5号機のときはどうだった?
過去に大きな規制変更があったとき、
5号機初期もお世辞にも面白いとは言えない
ような台も多かったです。
でも、メーカーの様々な試行錯誤の上、
多様性が生まれ、発展してきました。
例えば5号機で初めて、
天井機能を搭載したホークⅢという機種。
規定ゲーム数到達で無限RTが発動するのですが、
今では当たり前でも、天井搭載機種がなかった
当時では革命的な機種でした。
でも一つ致命的な欠点が・・・
設定変更時は天井状態に移行。
つまり必ず無限RTからスタートしてしまうんです(笑)
店側からしたら安易に設定変更できないし、
半端じゃなく扱いづらいですよね^^;
そんな意味不明な仕様の機種が流行るわけがありません。
でもこの欠点はすぐに他メーカーで克服されます。
青ドンやエヴァシリーズのように、
ノーマルタイプでも天井狙いできる機種が
たくさん出てくるようになりました。
ホークⅢ自体は欠陥品みたいなもんですが、
そのアイデアをベースにして、
一つの業界スタンダードが生まれたのです。
他にも「5号機初の●●」ってのがたくさんあって、
以下のサイト様で一覧にまとめられています。
↑を見てもらえば分かる通り、
業界に革命をもたらすような機能を
初めて搭載した機種でも、それ自体は
未完成で流行らなかったケースは非常に多いです。
というか、大半がそうですかね^^;
そんな過去の事例から見ても、
規制後ってメーカーも試行錯誤してるし、
麻雀物語3のスペックだって、
まだまだ応用・発展させる余地はあると思うんです。
いきなり完成形なんて出てくるわけないです。
冒頭に書いた通り、規制の中身には詳しくないので、
単なる想像・期待にすぎないですけどね!(笑)
ハイエナ目線で見た麻雀物語3は?
『麻雀物語3自体が食えるかどうか』
というと、現行機種よりも時間効率は悪くなるし、
勝ちにくくなる可能性は高いです。
でもそれって、
たいした問題ではないと個人的には思うんですよね。
『1つ新たな可能性・多様性が生まれた』
この事実の方がはるかに重要です。
業界の発展にも繋がるかもしれないし、
そうなれば結果的にハイエナにとってもプラス材料ですね^^
面白い台・目新しい台が出ずに、
業界自体が冷めてしまうのが一番のリスクですから。
麻雀物語3に関する他の記事は
以下からご覧ください。
今の通常時のリプレイとベルリプ、一枚役はげんなりしちゃうんですよね〜。五号機シェイクみたいな15枚役でコイン持ちを保つのは結構好きなんですけどねwいつか純増が3.1枚以上増えてくれれば良いなぁと思ってます。
それとリプレイ外しやリーチ目など復活させて、スロットをちゃんと遊技にして欲しいです。今はある意味ただのギャンブルになってますからね。
規制を作ってる人は、書面で勉強しているとは思いますが、本当の意味でスロットに詳しく無いなぁと思いますね。
>>カートさん
僕もコイン持ち良い機種は結構好きです。
ノーマルのデビルメイクライとかかなり打ち込みましたし、ハマりすぎてゲームまで買いましたw
ゼロボみたいに無理やりな作り方だと、どうしてもゲーム性は損なわれますよね。
素人目線では、規制を緩くして自由に色んな台を作れるようにして、出玉関連は検定でちゃんと弾けば良い気がするのですが、そう単純ではないんですかね~
デビルメイクライ人気有りましたよね。自分も結構打ちました。ビック中の音楽がカッコ良いのでダウンロードして聴いてましたね。
当初、金太郎、獣王、ゴット、アラジン辺りが、出玉が凄すぎる、と言う事で規制が入ったと思うんですが、話が全然違う方向に行ってしまってるように感じますね(;^_^A打ち手としてもあの辺りは規制されても納得出来ますが、Aタイプの遊技まで変えるのは何の意味が有るのか分からないですよね〜。
>>カートさん
デビルメイクライの音楽良いですよね!めっちゃ分かります^^
Aタイプ規制は5号機に移行したころから賛否あった気がしますが、現状見る限りでは完全に無意味でしたよね^^;
今回の規制はとりあえず今出回ってる爆裂機を出せなくするためのものだと思うので、6号機とか次の転換期ではもうちょっとマシな内容にしてほしいですね。
いくらなんでも初当たり確率500分の1以下は…
おそらく天国もあるだろうし通常時は恐ろしいことになる予感…
正直今のAT機に慣れた人には、受け入れられるかは疑問ですね^^;
ただ現状似たようなスペックの機種ばかりなので、こんな機種が1つぐらいあってもいいかなとは思います。
こんにちは~(^^♪
ハイエナ目線からは確かに今後辛い台が登場していくのでしょうが、
『1つ新たな可能性・多様性が生まれた』
というのはすごく共感できます^^
メーカー側も試行錯誤していくでしょうし、
流行の台が出来上がるまで各メーカーの特色をいかしたユーモア溢れる台が登場するといいですね^^
これでどのメーカーも足並みそろえて、
初当り重い、高純増、1kのベースを上げるだけのAT機しか登場しないのでしたら、
本気でこの業界は終わりかな~と思います。
麻雀物語のようなスペックを1つの可能性とメーカーが捉えてくれたらいいですね♪
>>ぽのくん
A+ARTで天井恩恵強めの機種が出て「ハイエナまだまだいけるやん?」ってなるよりかは、麻雀物語みたいなある意味新境地のスペックが出たほうが絶対に良いっすね。
むしろこんなスペックの機種が出せるのなら、なぜ今まで出てこなかったのか疑問。
やっぱメーカー側も規定の範囲内で『儲かる台』『流行る台』を作ろうとするだろうから、規定を変化のキッカケと捉えて色々試行錯誤してほしいですね~
5号機は初期はJPS革命だったでしょう。
最近はいまいちですが、あんなマイナーメーカーの2027がホールにすごい台数導入されてましたからね。
もう一発当てて欲しいところではあります。
>>まさっくさん
2027は初期台数こそそれほど多くなかった気がしますが、周りではどこも増台してましたね。
初代以外は低迷してるのが残念ですが…
最近出たテラシグマもある意味革命ですよ(笑)
自分もいろんなまとめサイトで【AT機やボーナスなしのART機はもう作れなくなる!?】みたいなタイトルをよく見ましたけど、正直誤解を招く見出しだなぁと思ってました(笑)
規制内容は「出率が最低になる打ち方で試験をし、55%以上を超えるように」ということなんでAT規制でもなんでもないんですよね。「現行タイプのAT機」が通らなくなるだけで。
あと疑似遊戯・液晶リールにもお上は難色を示してるそうですよ。
規制はされましたが、これはこれで今のマンネリから抜け出すチャンスだと思うんでなんだかんだ期待してます。
>>あすぱらさん
僕はてっきり実質的なAT規制だと思い込んで側の人ですねw
疑似遊戯はサラ番のリーチ目みたいな使い方は面白いと思うんで、もし全面的に禁止されたら残念ですね~
スペックを見ると、天井到達率も、天井までの投資額も今のスペックと変わらない感じしますね。
その分遊べる感じになっただけで、エナで稼ぐほうとしてはその分時間効率は落ちますね。
ただ機械割はそのままなんで、ATの初あたりとかから設定差はその分わかりやすくなるはず。
こういう機種が増えると、設定狙いが主流の流れになってくるのかもしれないですね。
>>たけしさん
そうですね~
ホール側も設定を入れざるを得ない流れになると面白いですね^^
否定意見ですみませんが、そううまくいくかは予断を許さない気がします。
そもそも今回の規制強化の本丸は爆裂機規制ではなくて、サブ基盤からメイン基盤への移行が本命ではないでしょうか。
ここは業界人とかでも見解が分かれているようですが…
また、今回の仕様では今年11月までしか検定に持ち込めないはずです。
ペナルティ無しで作れてるとは思えないので。
個人的にはもっと悲観的に考えてますが、それはともかく
今年の検定通過機種は色々な実験的なバリエーションが予想できるので
面白い台に出会えることを期待したいです。
>>まんなっかさん
個人的には新鬼武者やエウレカみたいなA+ARTしか作れないと思い込んでたので、麻雀物語の仕様は意表を突かれた感じでした。
この先どうなるか分かりませんが、時代を逆行するだけでは未来はないと思うので、もっと色んなバリエーションの台を作ってほしいですね!
初めまして
だくおさんの記事いつも読ませて頂いています
新基準また来たかという感じですね
個人的には時間効率悪くなろうが
スロットがスロットである限り対して不安はないですね
4から5号機に変わった時もスペックの変化に対応出来ななったライバル達は淘汰されていきましたが逆にスロッターがここでふるいにかけられてると思ったら
ありがたいかもです
今のぬるいエナしか出来なくても喰っていけると自己満足してるエナバル達の真価が問われる時かもしれませんね
実際4から5号機に変わっていったときも順応できた人は今も残ってるし順応出来なかったひとたちは
ホールで一切見かけなくなりましたしね
ピンチはチャンスだと思いますね
5号機始め高設定がわんさか入っていたのに気づけばライバルは皆無
スペック低くても毎日高設定座ってればそりゃ勝てますわ
戦国無双、マジハロで、アドリブ王子などで一カ月64万稼いだのを思い出し懐かしく思いました
>>新古人さん
初めまして。
『ピンチはチャンス』
まさにその通りですね!
5号機初期は僕もライバル皆無でおいしい思いさせてもらいましたね^^
アドリブ王子とか懐かしすぎるんですけど(笑)
個人的には悲観的に考えても仕方ないので(^人^υ)なった時に対応するだけだな〜って感じです
麻雀物語は当たりが重いので 当たらない連続演出を何回も見ながら暇な通常時を回すのは嫌だな〜くらいなもんです(^人^υ)
新しい規定になって最初はうまくいかなくて当然なんで(・∀・)メーカーさんには色々頑張ってまた面白い機種だしてもらいたいです
低純増の疑似遊技満載機種や無意味な子役昇格は嫌いですが(^人^υ)サラ番のリーチ目や矛盾大好きです
>>キノヒデさん
サラ番の疑似遊戯の使い方はいいですね。
疑似遊戯の括りでまとめて規制対象にされそうで恐いです。
[…] 【スロット規制後の新台AT機】麻雀物語3 スペックについての感想 […]
どうせベタピンで設定1
変わるわけがない、客減る一方
お疲れ様です。
懐かしくなってまたコメントしちゃいます(笑)
私はその頃に専業引退したクチですわ。
5号機は2027で凌いでいたのが最後だと記憶してる感じですね。ただ、その頃はパチの潜伏確変がゴロゴロ落ちていた時代でもありましたが基本的に朝一の6狙いの競争が大嫌いだったので、5号機の未来に不安を感じパチに転向、がしかしこれも長時間束縛というおまけがついてくる事に耐えきれなくなり、完全に足を洗った経緯があります(笑)
たまたま先月にこれまた引退以来久々にスロットを打ったので、慣れないスマホでスペックの検索かけてみたら期待値エナのオンパレードぢゃございませんか(笑)
びっくり仰天した上に最新鋭のデータ表示器の勉強を即座にしてしまいました。
まぁ、兼業で少し上乗せするつもりなんで座るボーダーは昔の感覚とメンタルの使いこなしで十分な数字は出ると思っております(笑)
また何かあればコメントしますね(^^)
>>過去の夢さん
コメントありがとうございます^^
2027あたりからは5号機の6の機械割も上がってきてライバル増えましたよね。
ちなみに僕はパチンコは完全に喰わず嫌いです(笑)