1日1万円の期待値上乗せも可能!?回転数でライバルと差を付ける方法

こんばんは、だくおです。

最近設定狙いで周りを見ていると
「もったいないな~」
とよく思うことがあります。

それは、せっかく設定6を掴んでいるのに
みんな回すのが遅すぎる!!
ということ。

設定狙いは高設定に座るまでが最重要ですが、
早回しも期待値を最大化するための
重要かつ基本的な技術です。

同じ台を同じ時間回しても、
回すスピードだけで1日1万円以上
期待値の差が出ることも珍しくありません。

早回しはそれなりに得意だと思うので、
僕なりに意識していることを体系化してみました。

それではご覧ください。

1日で最大何回転回せるか?

ご存じの通り、すべてのスロット台には
ウェイト機能が搭載されているため、
時間あたりに回せる回転数に限界があります。

1回転あたり4.1秒で計算すると、

時間 回転数の上限
1時間 878回転
12時間45分
(10時~22時45分)
11195回転
13時間45分
(9時~22時45分)
12073回転

「理論上」ではこれぐらいは回せます。
普段あなたが回すペースと比べてみてください。

もちろんトイレ休憩や、
機種によってはボーナス前後などに
演出用フリーズがあるので実際はもう少し下がります。

個人的には、
初代蒼天の拳で通常時11800回転
が記憶にある限りでは最高回転数でした。

9時オープンの10時50分閉店の店で、
店員に止められるまで粘ろうと思っていたら
10時52分ぐらいに奇跡的に取り切れました(笑)

約1/1000のビッグ消化中も含めると、
累計12000回転は間違いなく超えるはずです。

ちなみにメダルは自動補給の店です。

ビッグ回数忘れましたし、
何年も前のことなので正確な回転数は分かりません。

データや画像は何も残っていないので、
証拠はないの?ってツッコミもなしでお願いします(笑)

収支にどれぐらい影響するか?

たかが早回しと思うかもしれませんが、
回転数は収支にもろに直結します。

バジリスク絆の設定6(119.2%)の場合、
1000回転で約11500円
2000回転で約23000円

これほど積める期待値に差が出ます。

一般的には10時開店で1万回転回せれば
上出来と思われているような気がします。

実際に店で見ていても、
その程度しか回さない人が多いですが、
閉店まで11000回転以上は回せます。
(もちろんAT中などでない限り閉店前にやめますが)

つまり、その気になれば、
理論値限界ギリギリまで回して、
期待値を1万以上上乗せすることも可能

だということです。

特に高機械割(115%以上)の台を掴んだときは、
1回転でも多く回したいところですね。

ここまでで早回しの重要性については、
なんとなくご理解いただけたでしょうか?

本題はここから。
具体的な早回し術について解説していきます。

急ぐべきポイントを理解する

待て待て早まるな

基本は「常に急ぐ必要はない」ということ。

特に閉店前などで毎ゲームボタン連打、
レバー連打で回している人を見かけますが、
どれだけ急いだところで1回転4.1秒よりも
早く回すことは不可能です。

無駄にエネルギーを消費して集中力が切れたり、
余計な休憩を挟んでいては元も子もありません。
(休憩とるのを否定してるわけじゃないですよ)

普段は省エネモードで回し、
急ぐべきポイントを理解・意識した上で、
ここぞというときに集中するのがコツ
です。

まずはスロットを回している間に発生しうる
作業・時間を要素分解してから、
状況別に気を付けるべき点を挙げていきます。

項目 気を付けるべき点
メダル投入 できればクレジット20枚以上を常にキープ
ベットボタン
レバーオン
リールが回り始めるまでのウェイト
停止ボタンが有効化するまで
第一リール停止 ロータリー打ちを活用
停止位置確認(フラグ判別)
残りリール停止 目押しの必要がないリールから
スイカは一箇所にこだわらず、
先に見えたところから狙う
小役払い出し 払い出しに時間のかかる15枚役などは要注意
演出用フリーズ ボーナス前後などが一般的
ハナビなど通常時に発生する機種もあり
通常時の打ち方

リール停止・フラグ判別を効率化する打ち方です。

状況によっては特定個所を交互に狙う
所謂ロータリー打ち(死語?)を取り入れましょう。

特に一周押しがしにくい機種なんかは便利です。

多くの機種ではチェリーが2つあったり、
通常時小役フォローする際に狙える箇所が
複数用意されています。

他にも、

フラグ判別や目押しの頻度が少ない打ち方
⇒ハナビなどハサミ打ちでテンパイ時のみ
中リールスイカを狙う機種は多いです。

スイカは毎回同じ個所を狙う必要はない
⇒毎回同じ個所のスイカを押さなくても、
先に見えた方を狙えば時間短縮になります。

などなど、
とにかく最速で消化できる手順を
手になじませることが重要です。

AT中・ART中の打ち方

基本的にAT中・ART中などは
メダルを手入れする必要がなく、
目押し頻度も少なくなるので、
フルウェイトで回せることが多いです。

一部気を付けたいのが
凱旋・ハーデスなどメイン小役が15枚の機種。

払い出しに時間がかかるので、
油断してるとAT中でもウェイトが途切れてしまいます。

しかしリールが回り始めてから、
停止ボタンが有効になるまでタイムラグがあるので
急ぎすぎると押し順ミスしてしまうことも…
(僕は何度も経験しています^^;)

そんなときのオススメ方法は
停止ボタンの色が変わったのを確認してから
第一~第三停止まで一気に押してしまう
ことです。

ほとんどの機種では停止ボタンが
有効になった瞬間から色が変わります。

色変化を確認してから押せば、
ボタンが壊れていない限り必ず止まってくれます。

第一停止で止まったか一瞬確認する間
は必要ありません。

おそらく押し順ミスの9割以上は、
第一停止がしっかり押せなかったのが原因のはず。

逆に第一停止さえミスらなければ
押し順ミスなんてほとんど起こりません。

慣れないうちは若干恐いですが、
普段のリズムで「タタタンッ」と
第一~第三まで押してしまいましょう。

このやり方なら、メイン小役15枚でも
押し順ミスすることなく、
毎回フルウェイトで回すことができます。

演出用プチフリーズ時

ここでいうプチフリーズとは、
日本全国のパチスロッターが憧れる
プレミアのロングフリーズのことではありません。

・7図柄揃い時
・疑似含むボーナス終了時
などで演出を見せるために
数秒間操作が効かなくなる状態のことです。

ほぼ強制的にウェイトが切れるため、
速さが回転数に直結するポイントです。

機種によりますが、ここを最速化するかどうかで、
終日では結構な差が出てくるので、
できる限り急いで消化しましょう。

AT機の七揃いは無視して適当押しするか、
モンハン月下など揃えることで
何かしら抽選されている場合は迅速に揃える。

フリーズ解除後はベット・レバーを最速で。
※疑似ボーナスはリプレイ役なのでレバーのみでOK

ウェイトがかからないので、
早ければ早いほどトータルの回転数を増やせます。

当然、期待値も上乗せできます。

演出用フリーズ時まわりで、
一番差が付きそうなのがハナビです。

通常時でも頻繁にプチフリーズが発生する上に、
小役の払い出しも10枚・15枚と多く、
早回し難易度はトップクラスに高いと思います。

ミスや時間のかかる作業は重複させない
  • メダルを入れるのに手間どった
  • 第一停止が一周押しできなかった
  • 払い出しの多い小役を引いた
  • 演出用フリーズ時
  • 台の上の箱を取るとき

最近はどの筐体も操作性は高いですが、
1日打っていると、どうしても
作業ミスしてしまうこともあるかと思います。

慣れててもメダル入れるのに
手間取るときってありますよね^^;

そんなときは無理に手に持ったメダルを
すべて投入しなくてもいいので、
さっさと回してウェイトを切らさないようにしましょう。

例え手間取らなくても
メダル投入は時間のかかる作業です。

でもタイミングは自分でコントロールできるので、
そのつど状況との兼ね合いで調整します。

一周押しできなかった場合や、
メイン小役が揃った次ゲーム数に
メダルを投入するのはできる限り控えるなどです。

例えメダルを手の中に握っていたとしても、
一旦保留にするか投入枚数を調整してください。

少しでもウェイトが途切れる可能性を感じたら、
すべての動作を早く、無駄な作業は省き、
とにかく早く次ゲームのレバーを叩くことに集中しましょう。

箱を取るときやメダルを詰めるときも
ウェイトを切らさずに回すのが基本です。

休憩時間を減らす

時間あたりの回転数を増やす以外に、
単純に打つ時間が多い方が回転数を稼げます。

例えば休憩時間。

営業時間中ずっと席に座りっぱなしという
わけにもいきません。

  • トイレ休憩
  • 食事休憩
  • 飲み物買う
  • etc…

最も影響するのは食事休憩ですが、
飯抜きで朝から晩までフル稼働を
連日繰り返すのは正直オススメできません。

なぜなら昔の僕がそれをやって、
急性胃炎で血を吐いて
夜中に救急車で運ばれたから。
期待値依存症の廃人が鮮血に染まる夜

今は機械割115%以上の台を掴んだ時以外は、
できるだけ食事休憩は取るようにしてます。

どうしてもぶん回したい時でも、
カロリーメイトぐらいは買っときましょう。

健康、大事です。

あとは飲み物です。
水分補給しないのも体に悪いです。

たまにトイレ回数減らすために
飲み物も我慢するって人もいますが、
僕は普通に飲みますね。

普段は自販機メインですが、
高機械割の台を打っているときは、
コーヒーワゴンもよく利用してました。

自販機はメダル6枚、
コーヒーワゴンはメダル15枚
と少し割高なのですが、
席で回しながら買えるのがメリット。

自販機までの時間をロスするぐらいなら、
高機械割の台を打っているときは
コーヒーワゴンの方が期待値高いんです(笑)

最後はちょっと余談でしたが、
早回しは誰でも今すぐ取り入れられる
収支に直結する技術です。

設定狙いだけじゃなく、ハイエナでも同じですね。

まずは意識することがスタート。

意識して行動し続ければ習慣になるので、
そのうち自然と意識しなくてもできるようになります。

そうすれば理論値限界ギリギリまで
回すことは実はそれほど難しくありません。

ぜひこの記事を読んで試してみてください^^

26 件のコメント

  • 補足です。
    最近の台はリプレイ時でもコイン投入できますが、できればハズレ時のみにコイン投入したほうがいいです。
    リプレイ時のコイン投入はエラーが発生しやすく、投入が早いと無効となり下皿から出てくることもあります。
    なのでメイン小役に限定するよりも、僕はハズレ時のみ投入するようにしています。

    • >>にしさん

      補足ありがとうございます!
      たしかにリプレイでも第3停止後若干待たないとコイン受け付けてもらえませんね。
      おっしゃる通り、ハズレ時のみ投入するのがベストだと僕も思います。

  • 10回/月程で6打ちこんでるけど基本的には13.5hで最低11500回転、擬似ボみたいな関係無い台で揃えるゲームの後にウェイトの長い絆やまどかは狙わず最速押しあたりは徹底してますね
    途中でたまたま6だとわかった場合はのんびり打ってるので9500回転程になってます

    • >途中でたまたま6だとわかった場合はのんびり

      この気持ちめっちゃ分かります。
      ぶん回しって期待値の最大化が一番の目的ですが、半分は自己満足みたいなところありますからね(笑)

  • 初投稿です。
    人生初の6ツモを確信したカイジ2で10時~22時までぶん回して8000Gでした(ボーナスとんでもない数ついてるので10000は回ってます)

    完全飲まず食わず(小さい店だったのでワゴンすらなし)。
    ボーナス消化直後のウェイト利用して小便2回。

    ここまでやって5000枚ちょっとでした。
    最高に楽しかったですが耳も肩も体力も限界になった思い出。

    • 離席はウェイト時が基本ですよね。
      にしても完全飲まず食わずはすごい…。

      何れにせよ、出てくれてよかったですね^^

  • だくおさん、こんちゃーッス(^-^)

    僕は元々設定狙いする頻度が少ないからですがバジ絆の4でも必死こいて回します
    スロットは高設定ツモればでかいですけどメッチャしんどいですよね
    それに比べたらパチンコは楽ちんでいいです(笑)

    僕はまだ若い方なので体力が尽きるまで全力でいきますよニッコリ

    • ハセッチさん、ちーっす。

      絆4でぶん回しはドMです(笑)
      数年ハイエナメインで1日ぶん回す機会がなかったので、最近めっちゃしんどいですね^^;

  • こんにちは〜

    昔、初代りんかけで12000回転回したのを思い出しました(^ ^)

    まぁそれは営業時間が長いホールだったんですけど、
    ビッグの回転数含めるとかなりですね(^ ^)

    いずれにせよ、体は資本ですので期待値<健康です。笑

    • >>海藤さん

      こんばんは!

      初代りんかけは回転数稼ぎやすかったですよね。
      それにしても通常時12000回転は未知の領域です^^;

      期待値<健康、間違いないです(笑) こんな記事書いといてあれですが、ぶん回しなんて一定ライン超えるとただの自己満足ですね。

  • コイン補給が必要な店はどうしたらいいですかね?
    店員がなかなか来ないとかやる気がないのかダルそうにチンタラ補給する店、お辞儀が長い店、ちょっとしか補充しなくて頻繁にホッパーエラーする店とか多いです。
    極力目立ちたくないので店員に意見したり急かしたり時間を惜しんで高設定をブン回してるんだから早くしてくれオーラを出したりあまりしたくないです。

    • コイン補給が必要な店で時間ロスしてしまうのは仕方ないですよね^^;
      僕は呼び出しボタン押してトイレ時間に使ったり、メダルがなくなりそうならエラーになる前に呼び出すこともあります。
      店によるかもしれませんが、普通に補給してくれますし、店員の作業量が増えるわけではない(誰にも迷惑はかけていない)ので問題ないかと。
      ただ若干目立ちますね(笑)

  • 僕の投入コインスタイルは、14枚ほど掴んで1ゲーム、
    7枚投入でレバーに触れるのを2ゲームのサイクル
    クレジットが50近くまで貯まったらクレジットプレイ
    これで通常もくるくる回せている

    • >>ばちさんさん

      自分なりの「型」みたいなのができてくると、意識しなくてもくるくる回せるようになりますよね^^

  • ビンゴのAT中のリプレイは押し順ミスることで後のリーチ演出をキャンセルできます
    赤ナビなどアツそうな時に行うと効果的です。
    まぁ滅多に使う機会はないですけども、閉店までに取りきれなさそうな時にどうぞ
    たしか7揃いも演出回避できたような気がします

    • かなり上級編ですね!参考になります。
      ただペナルティ系は詳細な解析が出ているわけではないので、自分は躊躇してしまいますね^^;

      確実に取り切れないってときにやってみます!

  • 事故って当分終わりそうにない台とか、高設定濃厚台なのに手を止めて箱詰めしてる人見ると
    勿体無いなぁって他人事ながら思います。勿論好きにすればいいんですけどね

    自分は手動補給の所がメインですが、そこで止まるのは仕方ないので有効活用してます
    呼び出し押してから飲み物買うとかトイレ行くとか
    空き箱取ってきてメダル詰めるとか
    意識して早回しする内に手癖になって何も考えずできるようになりますよね
    スロッターとしてのレベルが上がった気になれますね

    • 気のせいではなく、立派なレベルアップだと僕は思いますよ^^
      「意識→行動→習慣」この流れはスロット以外でも当てはまると思います。

  • 上記の事を完璧にこなしている方が居たらそれはすごい事ですが、体壊して期待値もくそもないと思ったのは俺だけかな
    普通に1h750でも目と肩が重いのに(´・_・`)

    • >>ハイエナ主夫さん

      おっしゃる通りだと思います。
      最近は回転数関係なく、長時間回してだけで目は疲れるし、肩も痛くなりますね^^;

  • 体系化してまとめるというのは見事です、今の下手なライターよりよっぽど為になる話書かれてますね。

    個人的意見として2点加えたほうがいいと思ったことがありまして
    ・ART中リールを停止の際、ペナルティの強さで押す丁寧さを変える
    AT機の押し順ミスは、システム的に大抵そのプレイのみの損失なので最速打ちで割り切って問題無いかと思いますが
    ART機の場合復帰までのロスが大きかったり、突入時停止ミスのペナルティが異様にキツイ機種があったりするので
    機種特性に応じて対応を変えたほうがいいと思います。特に長時間打ってると雑になりがちですし。

    ・カチ盛るのはほどほどにしておく
    特に終了後即交換のハイエナ稼動だと、ぎちぎちに2箱盛って一人で運べなくて店員呼ぶとか、そもそも盛るために手が止まるとか、見得のために時間使うのは勿体無いです。
    各台計数機だと関係の無い話ですがw

    • >>まんなっかさん

      ありがとうございます!

      補足、すごく参考になります。
      特にペナルティについてかなり重要ですね!
      ART機の場合は即通常転落や突入時停止ミスで1セット消滅とかもありますもんね。

      カチ盛りは僕は好きで結構やってしまいますね…^^;
      もちろん回転数には一切影響が出ないようにはしていますが、メダル落として遠くに転がっていって損したなってときはたまにあります(笑)

  • いつも更新お疲れ様ですm(_ _)m

    この記事を見させていただいて
    自分の朝一稼働からの閉店までの
    総G数が少ないのが分かりましたw
    推定6ジャグでも9000回転超えるかどうかなんで
    案外終日ぶん回すと回せるんですねwww

    • >>ALiCEさん

      ボーナスが引き弱のとき限定ですが、ジャグでも10時開店で通常時1万回転回せますね^^

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。