北斗の拳強敵 設定判別ツール&設定差解析まとめ

北斗の拳強敵 スロット
©SAMMY

スロット 北斗の拳強敵
設定判別ツール&設定差解析まとめ
です。

北斗シリーズの中でも根強い人気のある高純増AT機。

設定推測に役立つツールを無料公開しています。

高設定確定演出

上乗せ枚数

継続バトル・上乗せバトル・追撃・北斗乱舞中が対象

  • +333枚で設定4以上確定
  • +331枚(サミー)or+60枚で設定6確定
追撃時カットイン

トキのカットイン付き追撃発生で設定5or6確定

AT中の継続バトル・上乗せバトル時の
枚数で高設定確定パターンが存在します。

設定4の機械割が103.4%と低めな点は要注意。

たとえ高設定が確定した台でも、
設定4の可能性が限りなく高い状況なら
捨てる選択肢もありだと思います。

基本スペック

AT初当たり確率・機械割
設定 AT初当たり 機械割 期待枚数
1 1/432.8 97.6% 445枚
2 1/411.7 98.7% 441枚
3 1/386.0 101.4% 458枚
4 1/361.1 103.4% 460枚
5 1/326.2 107.2% 474枚
6 1/291.6 113.1% 515枚

小役確率

設定差あり
北斗の拳強敵 小役確率設定差あり
全設定共通

北斗の拳強敵 小役確率設定差なし

・中段チェリー
・弱スイカ
・強スイカ
・強チャンス目

以上4役は高設定ほど出現しやすくなります。

4役の合算で数えるのも悪くないですが、
小役ごとに設定差の大きさが異なるので、
できれば別々に数えるのがベストですね。
(設定判別ツールを使うのが便利です)

完全ハズレ(逆押し時に中段ベル・ベル・JAC)にも設定差あり。
こちらは逆に高設定ほど出現しづらくなります。

それほど大きな差ではないですが、
レア小役と合わせてカウントすることで、
より精度が高くなります。

モード移行率

AT後のモード移行率
北斗の拳強敵 AT後のモード移行率

リセット後のモード移行率はこちら
北斗の拳強敵 朝一リセット後の挙動・恩恵・実践値

高確移行率に3倍近くの特大設定差あり!

過去の北斗シリーズと比べても
かなり大きめの設定差があります。

  • 初当たりが重くサンプルが集めづらい
  • 100%高確を見抜けるわけではない
    (リプレイの1/8で転落抽選)

などネックとなる部分もありますが、
今作の設定判別要素のメインとなりそうです。

AT後の演出やステージ移行は要チェック!

レバーオンor第3停止系の演出や
ジャギ・ラオウステージ移行は高確・前兆示唆となります。

通常の振り分けが一律50%と高く、
AT終了直後にスイカやチャンス目を引けば
低設定でも高確に上がりやすいです。

この場合、高確と断定するのは危険ですが、
通常以上は濃厚なのでサンプルから除外するなど、
臨機応変に対応していきましょう。

AT中の高確移行率

AT開始時の高確移行率
設定 高確スタート
1 10%
2 12%
3 14%
4 16%
5 18%
6 20%
完全ハズレ時の高確移行率
設定 高確移行率
1 1.00%
2 1.25%
3 1.50%
4 1.75%
5 2.00%
6 2.25%

AT高確滞在中は上乗せバトル当選率が
低確時の約1/80→約1/8.9に大幅優遇。

AT開始時・完全ハズレ成立時の
高確移行率に約2倍の設定差があります。
(レア小役成立時は設定差なし)

  • レイ同行は高確濃厚
  • ベルで上乗せバトル当選
    (低確は抽選なし・高確は10%)
  • 黒ナビ頻発

これらに注目しながら高確を判断していきましょう。

転落抽選はリプレイ成立時の75%。

AT開始後やハズレ後すぐにリプレイを
引いてしまうと判別できなくなります。

実際に高確を確認できるケースは、
解析値より少なくなるので、
そのあたりも考慮しながら推測してみてください。

CZ当選率

角チェリー・弱チャンス目時のCZ当選率
設定 CZ当選確率
1 0.78%(1/128.21)
2
3
4 1.56%(1/64.1)
5 2.34%(1/42.74)
6 3.13%(1/31.95)

設定4以上では、
角チェリー・弱チャンス目からの
CZ当選率が優遇されています。

分母が大きいので複数回確認できるまで
過信は禁物かと思います。

発動条件は北斗カウンター0状態で
押し順ベル・3枚ベル成立時の約33%。

北斗カウンター発動中に
角チェリー・弱チャンス目引いてCZに当選した場合、
七星ランプ数による当選と区別できないので要注意。

この場合はサンプルから除外するか、
弱めの設定示唆として考えるといいと思います。

北斗の拳強敵 設定判別ツール

※各項目タップで設定差解析にジャンプします
※カウントしていない項目は空欄のままにしてください

高設定確定演出はこちら

小役確率 出現率
総ゲーム数
中段チェリー
弱スイカ
強スイカ
強チャンス目
完全ハズレ
AT初当たり出現率 出現率
通常時ゲーム数
AT初当たり
AT後のモード移行
(確実には見抜けないので予想で入力してください)
割合
AT終了回数
高確以上
AT開始時の高確移行
(確実には見抜けないので予想で入力してください)
割合
AT開始回数
高確スタート
CZ当選率 当選率
角チェリー・弱チャンス目回数
CZ当選回数



設定期待度
設定1
設定2
設定3
設定4
設定5
設定6
各平均期待値
平均設定
平均PAYOUT
平均時給(800G/時)
©パチスロ期待値見える化

北斗の拳強敵に関する他の記事は
以下からご覧ください。

北斗の拳強敵 解析・考察記事一覧

13 件のコメント

  • 北斗 強敵(とも)天井・導入・AT・設定示唆など | パチスロ期待値 ドットコム ~未来は僕らの手の中~ より:

    […] 「パチスロ期待値見える化」様 北斗強敵・設定判別ツールへジャンプ […]

  • あらかた解析出揃ったけど、これは設定差的に探せる台じゃないっすねー
    ネットのしか知りませんが、評判はかなり悪いですし
    サミーの出す台、もうずっと評判いいものないですねw
    そのくせ台数は相変わらず多いので性質悪いメーカーっすね

    • AT後のモード移行のおかげで結構分かりやすそうですけどね^^

      サミーの台で評判良かったのって、化物語以来出てないんじゃないでしょうか。たぶんですけど。
      今回は65000台なので北斗シリーズにしては少なめですが、それでも多すぎですね(笑)

  • 最近スロットに熱が入らず離れてました^_^;
    まったりと再開したいと思ってます。

    設定変更だと4以上5未満の優遇になりますね。
    これ高確だけ打てればかなり初当たり取れそうですね♪

    • >>カートさん

      最近は狙い目のある台がほとんど出てないですし、気持ちは分かります^^;
      北斗強敵は1台天井狙いしましたが、無駄な煽りが少なくて結構面白かったですよ!

      高確滞在中の実質初当たり確率は、設定1で1/117ぐらいみたいです^^

  • 高継続引いて、トキ複数獲得する王道に入れるか。高設定はそのチャンスが多いって感じ。1k低確率からの中段から直撃7000枚、レア役確率設定1以下。あまりに低いので連中もつまらなかったほど。今は初当たりステージ重視で立ち回り、低確認即移動

  • 今さらなんですが、完全ハズレって判別要素に使っちゃダメだと思います

    てか、レア役に差があるんでハズレに差が出るのは当然ですよね
    それじゃ重複して判別要素にしてる感じになると思います

    例えば、エヴァだってハズレ確率に差がありますがそれを判別要素にしたら小役確率のカウントを2重でしてるようなもんだと思うのですが、どう思いますか?

    • >>サイズさん

      結論から言うとハズレをカウントするのは判別上、まったく問題ないです。
      エヴァも誰もやっていないだけで、小役とハズレをカウントした方が判別精度は上がります。

      ただ質問してくださった内容はすごく面白いと思ったので、近々ブログ記事にして詳しく回答させていただきます!

      • 回答よろしくお願いします
        その前に僕の考えを聞いて下さい

        ①設定差のある小役の合算確率
        ②設定差のない小役の合算確率
        ③ハズレ
        の3つにわけたとき
        ①+②+③=1
        で、③=1−(①+②)ですよね
        ①は設定差があるためカウントしますが、当然設定差のない②はカウントしませんよね
        しかし、③は②をカウントすれば求められるので、実質②をカウントするのと③をカウントするのは同意だと思います
        考え方が間違っていますかね

        • >>サイズさん

          こちらの記事に詳しく解答させていただきました!
          http://slotjin.com/skill/count/

          「実質②をカウントするのと③をカウントするのは同意」
          これはまったく間違えていないと思います。

          「当然設定差のない②はカウントしませんよね」
          これが半分正解で半分間違えです。
          たしかに②は普通カウントしませんが、②と③の比率を見ることには意味があります。
          数えるのは②でも③でもどちらでも同じことですが、強敵の場合は分母がデカく設定差のある③を数えた方が楽で分かりやすいだけです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。